リンク集
サイト一覧
パソコンで数値計算
大学で学ぶ数値計算の入門的な内容など。
みその計算物理学
計算物理学の基礎的な範囲を中心に解説、またプログラム例としてC言語、Javaなどで書かれたソースコードが掲載されています。
物理学科のための参考書
物理学科で物理学の各分野を学ぶときに持っておくと便利な参考書を紹介。
TeXの使い方と書き方
大学のレポート等をTeXで書く場合に知っておくと便利な書き方についてなど。
2019/08/07 更新
メニュー
・
gnuplotの準備
・
基本的な使い方
・
replotによる入力の効率化
・
グリッドを表示する
・
図のサイズを変更する
・
式中の定数を作成する
・
関数を定義する
・
媒介変数を用いた関数をプロット
・
数学関数一覧
・
3次元でグラフをプロット
・
3次元グラフを色を用いて2次元平面で表現
・
3次元グラフのxy平面で数値の高低を色で表現
・
メッシュのライン数を変える
・
等高線図で3次元プロットする
・
等高線の本数を決める
・
等高線の間隔を決める
・
等高線の引く場所を決める
・
ファイルの数値データをプロット
・
1つのファイルに書き込まれた複数のグラフデータをプロット
・
2次元ベクトル図
・
サンプリング数を変更する
・
グラフを線や点でプロット
・
線の太さを変える
・
点の大きさを変える
・
棒グラフを描く
・
ヒストグラムでプロットする
・
値域を決めてプロット
・
軸の目盛りを変更する
・
対数目盛りに変更する
・
軸に名称を付ける
・
グラフに名称を付ける
・
グラフ名称の表示位置を変える
・
図に名称を付ける
・
画像(png,eps)を出力